おはようございます。石井です。早くも2回目です。
先日、お客様とお会いした後、祇園町付近をぶらぶらしておりました。
公園(出来町公園)の一角にSLの動輪のモニュメントが、博多駅のエスカレーターに
動輪があるのは知っていましたが、ここは知らなかったです。



よく見ると明治21年に九州鉄道会社が設立され、明治22年にこの一角にあった博多駅
から久留米まで鉄道が開通したそうです。その後九州内の鉄道を吸収して日本で2番目に
大きな鉄道会社になり、明治40年鉄道国有法により日本国有鉄道になったそうです。
そういえば、私は、JR日豊本線沿いに住んでいましたので小さいころから汽車を見ています。
あの時代は、電車ではなく汽車でしたね。
私が小学生の頃は、まだ、現役で蒸気機関車(SL)が走っていました。
その頃走っていたSLは、確かD51型(デゴイチ)・C57(貴婦人)・C11(Cのチョンチョン)
因みにCとかDはSLの動輪(駆動輪)の数です。C➡3個 D➡4個 になります。
他は、9600型(クンロク)・8600型(ハチロク)ぐらいだった様な気がします。


デフレクター(SLの前の方の横についている板)に燕のマークが入ったもの、
波の絵があるもの、門鉄デフ(国鉄小倉工場でデフ版を少しカットしたもの)、
煙突に集煙装置が付いたもの、
また、D51にはナメクジと言った愛称がついたものもありました。
これはなかなか見れなかったため、見た時は嬉しかった記憶があります。
今は、どんどんデジタル化が進んで、ついていくのが大変ですが、
たまには、こんなアナログの時代を思いだすのも良いかもわかりません。
やっぱ、歳ですかね?